2023年6月4日礼拝「イエス、我が近くに添いて」

ローマの信徒への手紙10 章5-13 節

すべての人に同じ主がおられ、ご自身を呼び求めるすべての人を豊かにお恵みになるからです。「主の名を呼び求める者は誰でも救われる」のです。(ロマ10:13)

昨年のアドベントから今年の3 月まで『ルカ福音書』を通して「イエスのまなざし」を追いかけてきました。聖書を斬新に読み説いてみせる少年イエスの驚くべき力。神への信頼と人間への優しさに貫かれたイエスの感覚の萌芽は彼の幼少期に遡ることに注目しました。やがてイエスは、時の迫りを感じ、「神の国の(あなたへの)接近」を呼びかけるために巡回活動を始めましたが、当時のあまりに頑迷な宗教体制によって、存在を否定され生きる喜びを塗りつぶされている被差別・非接触民の現実を悲しむとともに、その状態を引き起こしてきた不条理な力と闘いながら歩み続けるイエスの道を辿りました。しかし彼は、その宗教批判の鋭さと、宗教的タブーを越えていくことゆえに、たちどころに当局の弾圧の的となり、支配権力と共謀した宗教体制によって排除されていくことになります。その結果として引き起こされたのがイエスの「十字架刑」でした。
当時、イエスよりわずかに年下であったと思われるパウロは、イエスの生前の言動を憎み、イエスの評判に激怒していた若者でした。そして、イエス処刑時はゴルゴタの丘での処刑とイエスの死の姿を間近に見ていたと思われます。パウロが後に記した数々の書簡の中にあって、「十字架」の論述から離れないのは、彼にとって「イエスの十字架」がリアルな体験であったからだと思います。まさしく、イエスが深い嘆きをもって向き合っていた律法主義(主義者たち)の中に自分が居たのであり、自分たちの律法主義が、イエス殺害を望み、事実上、彼を抹殺していったという「律法主義と十字架」の関係を、パウロは「自分とイエスの十字架」の関係として刻みこまれてしまいます。律法主義に縛られた自己の内部に蠢(うごめ)く「罪」の問題にもがき苦しんだパウロが、反転して「律法では決して人間は救われないこと」を彼の主張の中心点にしていきますが、彼が感じていた律法主義の恐ろしさとは、単に内面の苦しみというもの以上に、自分がそうであったように、人間を差別し、他人を支配することを欲望し、暴力をも喜ぶようになる性質をどうしても宿してしまうことに気づいたのでもあります。律法主義は人間を虐げてやまない。そしてイエスを殺した。それは、まさしく「わたしのこと」なのだ、と。
彼が「律法は人間を決して救いへと導きはしない」と断固語り抜くのには、この自己経験があります。同時に、「イエス、この『主の名を呼び求める者はだれでも救われる』」と断言するのにも、彼と十字架のイエスとの「関係経験」「関係理解」があるのです。(吉髙叶)

関連記事

PAGE TOP