2023年9月24日礼拝「求心力と遠心力」

創世記11 章1-9 節

この町の名はバベルと呼ばれた。主がそこで全知の言葉を混乱(バラル)させ、また主がそこから彼らを全地に散らされたからである。(創11:9)

本日の聖書テキストは、いわゆる「バベルの塔」と題されているエピソードです。ひとつの言語であった人間が、増幅した力に奢(おご)り、大きな塔を建て、天に届き、神に代わって世界に君臨しようとしたが、神はそれを阻(はば)むために人間を多言語にし、また様々な地域とつに散らされたという、人類の多民族化・多言語化の原因譚(たん)的な物語です。

今朝は、「求心力と遠心力」という宣教題をつけました。国語辞典には、「求心力=物体が円運動を行うとき、円の中心に向かって物体に働く力のこと」とあります。次第に中心への力が増大していく、中心の引きつけ力が増加する状態のことです。これに対して遠心力は、「物体が円運動を行うとき、回転軸の中心から遠ざかろうとする方向の力」とあり、中心から周辺へと散らされていく力のことだということがわかります。

わたしたちは、「神の業・神の力」と聞くと「求心力」・「引きつける力」の方(ほう)だろうと考えてしまいがちですが、実は「求心力」を必死で求めているのは人間の方であって、神はむしろそのような人間を、遠心力でもって散らしていこうとされる方(かた)なのだ、というのです。創世記の「バベルの塔」の物語は、それを教えてくれています。

実際の歴史を振り返るなら、一つの民族によって他民族への支配が目論(もくろ)まれるときには、言語や文化の略奪と強要がおこなわれました。さらにその支配体制の中では、暴力による統制と身分制度による階級・階層(ヒエラルキー)や差別構造がつくり出されていきます。そうした一つの傘(同質化した体制)のもとに押し込められようとするからこそ、人間は人間によって苦しみを背負わされ、その結果、人間同士がばらばらになってしまうのです。

同一、均質、均一を強く求めすぎると、「異なり」が不安になり、その不安材料を排除しようとしたり違いを矯正(きょうせい)させようとします。そして、無理矢理同一化しようとするところに不和や対立が起こります。「違いがあるから不和」なのではなく、「違いを嫌悪(けんお)するから不和が起こる」のです。不安を取り除くために無理矢理つくりだそうとする「求心力」が、かえって世界を苦しめてしまっている。そんな力尽く(ちからづく)の一元支配から人間を守るために、神は、むしろ「遠心力」を用いて、多様性や多元性、また多文化・多言語へと人間を配置・派遣なさろうとしたのです。「バベルの塔」の物語はいっけん「神の裁き」のように思えますが、そうではなく、人間と人間の間柄を守り、誰もが自分を生き、他者を損なうことなく生きていけるようにとの神の配慮、神の恵みの業の物語です。吉髙叶

関連記事

PAGE TOP